トップページお品書き>長野電鉄2000系 inserted by FC2 system
長野電鉄 2000系
Nagano Electric Railway Co.,ltd. Type 2000

取材日:2007年4月3日 取材駅:長野、須坂

■外観


ここ最近、気になって気になってしょうがなかった電車です。ようやく乗車する事が出来ました。
栗色のほうが第1編成(A編成)で1957(昭和32)年に製造されました。右が第4編成(D編成)で当系列の最終型。現在はこの2本を残すのみとなっています。

しかしマジで……カッコイイ……。

 

■車内全景


50年目のA編成の車内。趣のある車内というか貫禄がありますな。車内の高級感は阪急のソレとは違った味です。これが曲線美ってヤツでしょうな。

 

■座席



回転クロスシート。着席位置が若干低いのが気になりますが乗車時間が短いのであまり影響はないでしょう。しかし……いい……たまらん。着席した時の至福の表情を見られたらケーサツ呼ばれてたかもw
戸袋部分はロングシートとなっています。この座席のみ肘掛が配置されていません。

車端部はボックス配置となっています。少し窮屈。

D編成では肘掛の形状やペダルの有無などの違いが見られます。

 

■車端部


連結面の妻扉は両開き……広幅にとってもシートが通路面に出ているため機能面での意味はないでしょう。でもこれが高級感を醸し出すのに一役買っているんですがね。

 

■荷物棚と冷房装置


工芸品のような荷物棚。車内には曲線が盛り込まれていますが統一感はありません。言い換えると個々に輝いて見えると言う事です。
冷房装置は分散配置ではないので下品に見えません。ただ広告が鬱陶しいです。

 

■車内プレート


昭和32年・日本車両東京支店製のプレート。昭和32年じゃ俺の親父も生まれておりません。

 

■側扉とドアコック


扉は同じ車両でもステンレス地が剥き出しなどのバリエーションがあります。

 

■まとめ


この車両は優しい感じで加速していきます。つまりは衝動が少ないと言う事ですがやはり昭和32年生まれと言う事で侮っていたようです。走行中は上下左右の揺れが大きかったのですがサスペンションが柔らかめなようである程度は吸収してくれていました(103系と比べたらそれはそれは素晴らしい)。

日本の電車の発展が著しかった昭和30年代の車両なので拘りが随所に見られます。新しい車両も良いのですが21世紀になってから車体の標準化などの鉄道ファン的にはマイナスの要素……じゃなかった、会社のポリシーが失われつつあると危惧しています。 やはり会社ごとの拘りがあったからこそ国鉄・私鉄電車は発展を続けてきたのだと思うので過去の車両たちを思い出して「旅客車両とは何ぞや」と一度考えてもらいたいです。まあ、たかがアホな高校生の一意見ですが……。